で、こんな問題も起きるので、ここから先の世界…VR4.1真っ只中に大統領選挙というシンギュラリティの大きな裂け目が待ち構えている状態です。 プロレスラーがTwitterで殴る少し柔軟な社会か、清潔な正義が多くの犠牲者を作る世界か・・・おっとこんなことを書くとFacebookにBANされてしまう



from Twitter https://twitter.com/o_ob

「僕がいなくなってから2年たつけど、何も変わってない」「11月の大統領選は、僕が投票できる初めての選挙のはずだった。でも、自分が生きたい世界を選ぶことは二度とできない」 このメッセージはわかる。 でも「死んでからこういうメッセージを第三者が勝手に発しない権利」もあるのでは。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ベルヌ条約(Berne Convention)加入前の米国法における著作者人格権保護は,文化的差異に対応するために緩和されていても,必要最小限の程度にさえ至っていなかった 「米国における著作者人格権保護―ベルヌ条約加入時の議論を振り返って―」小野奈穂子(一橋法学) https://j.mp/3jB06uM



from Twitter https://twitter.com/o_ob

米国法は「著作者人格権」(moral rights)が極めて弱い visual art(絵や写真)以外には著作者人格権がない。 故人に別のメッセージやパロディを乗せて発信することがフェアユースとして可能な国と、許されない国があるってことは知っておいてほしい。 (わかりやすい解説) https://j.mp/3jNDMOQ https://j.mp/2TyYQhg



from Twitter https://twitter.com/o_ob

フランスのゲームショップ「Micromania」懐かしいな 小さい街に唯一あるゲームショップだったりする。 世の中にはダウンロード販売では娯楽が行き渡らない世界もたくさんあるんだよな・・・。 https://j.mp/2HNgV8X



from Twitter https://twitter.com/o_ob